自己肯定感を育てる実践ガイド

年齢別チェックシート & 実践ツール集

このガイドで毎日の子育てがより豊かになります

目次

Part 1: 年齢別自己肯定感チェックシート

  • • 2-3歳の発達段階
  • • 4-5歳の発達段階
  • • 6歳以上の発達段階

Part 2: 場面別声かけフレーズ50選

  • • 朝の準備時間
  • • 食事の時間
  • • 遊びの時間
  • • 勉強の時間
  • • 就寝時間

Part 3: NG行動チェックリスト

  • • 避けたい声かけ
  • • 無意識の行動パターン
  • • 改善のポイント

Part 4: 実践記録シート

  • • 1ヶ月間の記録表
  • • 振り返りポイント
  • • おすすめ絵本リスト

Part 1: 年齢別自己肯定感チェックシート

2-3歳:基本的信頼感の形成期

この時期の特徴

自我が芽生え、「自分でやりたい」気持ちが強くなる時期。基本的な信頼関係を築くことが最重要です。

✅ チェックポイント

4-5歳:自主性・自立性の発達期

この時期の特徴

社会性が発達し、ルールを理解できるようになる。自分で考えて行動する力を育てる重要な時期です。

✅ チェックポイント

6歳以上:社会性と学習意欲の発達期

この時期の特徴

集団生活の中で自分の役割を理解し、学習に対する意欲が芽生える。長期的な目標に向かって努力する力を育てます。

✅ チェックポイント

Part 2: 場面別声かけフレーズ50選

朝の準備時間(10フレーズ)

「今日はどんな楽しいことがあるかな?」
「お着替え、一人でできるかな?」
「今日の服、素敵に選んだね」
「時計の針が〇になるまでに準備しよう」
「昨日より早く準備できたね」
「お母さんのお手伝いしてくれる?」
「今日も元気いっぱいだね」
「準備ができたら一緒に出かけよう」
「〇〇ちゃんと過ごす一日が楽しみ」
「忘れ物はないかな?一緒に確認しよう」

食事の時間(10フレーズ)

「おいしそうに食べてるね」
「好きな食べ物から食べてもいいよ」
「一口でも食べられたらすごいね」
「今日の味はどう?」
「お箸の持ち方、上手になったね」
「ゆっくり味わって食べよう」
「お野菜も体が喜ぶよ」
「今日も一緒に食べられて嬉しい」
「完食じゃなくても大丈夫」
「『ごちそうさま』が言えたね」

遊びの時間(10フレーズ)

「面白いアイデアだね」
「どうやって作ったの?教えて」
「集中して取り組んでるね」
「友達と仲良く遊べてるね」
「次は何をしたい?」
「上手にできなくても大丈夫」
「一緒に遊んでくれてありがとう」
「〇〇ちゃんの作品、素敵だね」
「最後まで頑張ったね」
「片付けも遊びの一部だね」

勉強の時間(10フレーズ)

「わからなくても恥ずかしくないよ」
「一生懸命考えてるね」
「前よりできるようになったね」
「間違いも大切な学び」
「自分のペースで大丈夫」
「質問してくれてありがとう」
「工夫して解こうとしてるね」
「最後まで諦めなかったね」
「今日も学ぶことができたね」
「勉強している姿が素敵」

就寝時間(10フレーズ)

「今日も一日お疲れさま」
「今日の楽しかったことは何?」
「明日も〇〇ちゃんと過ごせて幸せ」
「ゆっくり休んでね」
「お布団の中で安心してね」
「素敵な夢が見られますように」
「今日頑張ったことを教えて」
「大好きな〇〇ちゃん、おやすみ」
「明日もきっと楽しい日になるね」
「今日も生まれてきてくれてありがとう」

Part 3: NG行動チェックリスト

このチェックリストの使い方

無意識にやってしまいがちな行動をチェックして、改善点を見つけましょう。完璧である必要はありません。気づくことから始めます。

✗ 避けたい声かけ・行動

比較・競争系

否定・批判系

感情否定系

脅し・条件系

完璧主義系

無関心系

改善のポイント

  • • チェックがついた項目を1つずつ意識して改善する
  • • 完璧を目指さず、「昨日より少し良く」を心がける
  • • 失敗した時は自分も許し、子どもに謝ることも大切
  • • パートナーと共有して、家族全体で取り組む
  • • 定期的に見直して、成長を実感する

Part 4: 1ヶ月実践記録シート

記録の取り方

毎日完璧に記録する必要はありません。気づいた時に、簡単にメモしてみてください。

記録項目:実践した習慣、子どもの反応、気づいたこと、改善したいこと

第1週( 月 日〜 月 日)

第2週( 月 日〜 月 日)

第3週( 月 日〜 月 日)

第4週( 月 日〜 月 日)

1ヶ月の振り返り

Part 5: 自己肯定感を育むおすすめ絵本リスト

絵本の効果

絵本を通じて、子どもは様々な感情や価値観に触れることができます。親子で一緒に読むことで、自然な形で自己肯定感を育てられます。

2-3歳向け

「いいこってどんなこ?」

ジーン・モデシット作

「いい子」の概念を優しく教える絵本。ありのままの自分を大切にする気持ちを育てます。

「だいじょうぶだいじょうぶ」

いとう ひろし作

不安な気持ちを和らげ、安心感を与える絵本。困った時の心の支えになります。

「わたしのワンピース」

にしまき かやこ作

創造性と想像力を育む絵本。自分らしさを表現する喜びを教えます。

「ぐりとぐら」

なかがわ りえこ・おおむら ゆりこ作

友情と協力の大切さを学べる定番絵本。自分の好きなことを大切にする心を育てます。

4-5歳向け

「あなたがとってもかわいい」

みやにし たつや作

無条件の愛を伝える絵本。存在そのものが愛されていることを実感できます。

「ちいさなあなたへ」

アリスン・マギー作

母と子の絆を描いた感動的な絵本。愛されていることの確信を与えます。

「おまえうまそうだな」

みやにし たつや作

思いやりと愛情の大切さを教える絵本。相手を思う気持ちを育てます。

「すてきな三にんぐみ」

トミー・ウンゲラー作

見た目に惑わされない大切さを教える絵本。内面の美しさに気づく力を育てます。

6歳以上向け

「きみはほんとうにステキだね」

宮西 達也作

自分の価値を認める大切さを教える絵本。個性の素晴らしさを実感できます。

「花さき山」

斎藤 隆介作

優しい行いの価値を教える名作絵本。思いやりの心を育てます。

「ぼくを探しに」

シェル・シルヴァスタイン作

自分らしさを探求する絵本。完璧でなくても価値があることを教えます。

「スイミー」

レオ・レオニ作

困難を乗り越える勇気と知恵を学べる絵本。協力することの大切さも教えます。

効果的な読み聞かせのコツ

読み方のポイント

  • • 子どもの反応を見ながらゆっくり読む
  • • 感情を込めて、表情豊かに
  • • 子どもの質問には丁寧に答える
  • • 読み終わった後に感想を聞く
  • • 繰り返し読むことを大切にする

親子の対話例

  • • 「どの場面が一番好き?」
  • • 「主人公の気持ちはどうかな?」
  • • 「あなたならどうする?」
  • • 「似たような経験はある?」
  • • 「今度は違う絵本も読もうか」